Implant
かにえ歯科でのインプラント治療が選ばれる理由
当院の技術・設備
技術・設備に関して
歯科医師としてのキャリアと実績
歯科医師として約30年のキャリアを持つ院長を中心に、高い技術力を持つ歯科医師チームで年間約5,000件の治療を行なっております。
インプラント治療は年間約100本に及び、日本インプラント学会所属、インプラント指導医に師事し、15年以上継続的に勉強会開催、常に最新の情報の入手と技術改善に取り組んでおります。
個人歯科では経験できない治療の経験を積むことで高い技術力を保持しています。また、定期的な勉強会、外部情報の取得や交流も行い、個々人のスキルアップの意識も高い歯科医院です。
歯科用CT完備
インプラント治療を安全に進めていくためには、CTスキャン撮影が欠かせません。当院では、医科用のCTスキャンと比べて放射線量をかなり抑えて撮影ができる歯科用CTスキャンを使用しますので、体にも安心です。また、わざわざ他の大きな医療機関にCTスキャンの写真を撮りに行って頂く煩わしさもなく、撮影結果をすぐに確認することができるのも便利です。 CT撮影を行うことで、レントゲン写真では知ることのできない骨の詳細な形や厚みなどの情報が得られる、神経や血管の走行、上顎洞の位置まで正確に分かるので、インプラント手術中のトラブルを防ぎ、安全に治療を進めていくことができます。
かにえ歯科の安心安全
インプラントに対する具体的な提案
01

日本インプラント学会のガイドラインに沿った術前診査、治療計画に基づく治療進行
02

ドリルを極力使わず超音波器具(ピエゾサージェリー)を活用、神経や血管への影響を抑え医療事故リスクを低減
03

下顎の神経を傷つけない様にする為にインプラントから神経まで3ミリ離す治療計画
04

術中にCT撮影を行い、術前の計画との誤差を微調整出来る体制
50代・60代のためのワンランク上のインプラント治療
シニアを迎えると、歯のぐらつきや歯周病などによって、歯が抜けるリスクが40代以前と比べ格段に上昇します。
また、奥歯(大臼歯)の平均寿命は約50年とされており、前歯よりも10年短いと言われています。60~70歳頃に奥歯を失う方が多い傾向が多いため早めの対策、またはインプラントへの切り替えによるより良い口腔環境の実現をご検討ください。
「一生もの」としての自己投資
現在の口腔内不調を取り除くことは、将来的な医療費削減だけでなく、健康寿命の延長や生活の質向上につながる重要な投資です。現状の口腔内に違和感や不安を感じている方は、お気軽に西尾市のかにえ歯科にご相談ください。
インプラントのQ&A
かにえ歯科に来院される方からご質問いただいたインプラントにまつわる代表的な質問にお答えしております。
以下の方はインプラント治療ができません。
・頭の骨の成長が終わっていない年齢の方
・歯磨きなどの日常の清掃が充分にできない方
・チタンへのアレルギーを持っている方
・アルコール依存症の方
・歯科医師と意思疎通がとれない方
手術時間はインプラント体の数や手術の難易度によって異なり、個人差がありますが、通常、1本30分~1時間程度です。
歯科医師による定期健診とご自身による毎日のケアが必要となります。きちんとしたメンテナンスを継続することによって、インプラントを長く快適に使っていくことができます。
個人差はありますが、骨の成長がほぼ終了する最低16歳以上で、医学的・解剖学的に条件が満たされていれば、誰でも治療を受けることができます。
口の中だけの局所麻酔をするので、手術中の痛みはありません。ただし麻酔が切れてからは全くないわけではありません。手術後に痛んだり、腫れたりすることもありますが、通常はすぐに治ります。
通常、4~6カ月程度かかります。抜歯してすぐに埋め込みができる場合もあり、個人差があります。
インプラントは純チタン製で丈夫にできているので定期健診と毎日のお手入れ次第で長期間ご使用になれます。
インプラント治療の総費用は、1本あたり35万円~となっております。
インプラントで起こり得るトラブル
インプラントは素晴らしい治療方法ではありますが、「100%安全」ということではありません。
検査の不備、不適切な手術、経験不足、そのほか偶発症などにより、手術の失敗、後遺症といった症例が世界中で報告されています。
これらはインプラントに限った話ではなく、従来の歯科治療でも発生するリスクです。
発生する可能性の低い事象ではありますが、「インプラントは100%安全」ではないことを、安心して治療いただくためによくご理解ください。
納得したメーカーのインプラントを使用できるか?
インプラント治療でもっとも重要なものは、術後に長い期間利用することになるインプラント本体です。歯科医師が押し付けてきたインプラントではなく、カウンセリングとしっかりとした説明を受け、メーカーの特色を理解し、自分が納得できるインプラントを選択しましょう。
疑問がない状態で治療に臨めるか?
インプラント治療を開始する前に、歯科医師は治療内容の説明をしっかり行い、患者様は疑問などを解決した状態で治療をすることが重要です。歯科医師は、口腔内の状態をチェックしてどのような治療が必要かは判断できます。中には、患者様のお話を十分にお伺いしない歯科医師もいます。
かにえ歯科は、患者様のお気持ちを大切にして、ご希望に可能な限りお応えできるように努めていきます。不明点や不安点は随時、歯科医師にご相談ください。
患者様の不安や疑問が残らない状態で、治療に臨みます。
手術前の検査やカウンセリング
インプラントの手術前に、問診や口腔内の状態の確認を十分に行う歯科医院は信頼性が高いと言えます。インプラント手術後のトラブル予防のため大切なことです。
手術前検査では顎の骨の痩せ具合をCTで確認し、持病をお持ちの患者様には最適な治療法を説明してくれる歯科医院を選びましょう。
手術に影響があるお薬の服用やインプラント治療が困難な病気であれば、内科医などにも相談しなくてはいけません。これを怠ると、患者様の健康を害する場合があります。
インプラント治療前のカウンセリングや検査を十分に行う歯科医院を選びましょう。歯科医院に実際にお問い合わせしてみるのもおすすめです。
術後のアフターフォロー
手術して手に入れたインプラントの歯を、できるだけ長持ちさせるにはアフターケアが重要になります。そのために、メインテナンスをしっかり行う歯科医院を選択しましょう。失った歯を補うインプラントにも、汚れは溜まってしまいます。通常の歯磨きでも汚れは落とせますが、完璧にきれいな状態にはできません。
インプラントは、1年間に3回程度は歯科医院でメインテナンスが必要です。メインテナンスの説明がない歯科医院は選ばない方がいいでしょう。インプラント手術後のアフターフォローも徹底している歯科医院であれば安心です。
Clinic time診療受付時間
下記表は最終受付のお時間です
一人ひとりの患者様に対して適切な歯科治療・診療時間をご提供するために、当院は基本的に予約制とさせていただいております。
緊急な場合、重症な場合などは適宜対応しておりますので一度ご連絡ください。
ご予約はお電話でのみ承っております。


予約に空きがみられない場合はお電話ください。
ネットでのご予約は初診(初めてご受診される方)、再初診(以前に受診した事がある方)、定期検診希望の方のみご利用可能です。
現在、治療中で通院されている患者様におきましてはご予約の変更等はお電話のみで承っております。
